OpenAIのAPIキー取得方法やAPIの利用料など

技術

OpenAIについて簡単にまとめてみたで書いたように、ChatGPTやDALL-Eのようなサービスを作るためのOpenAIのAPIはとても興味深く一度使ってみたいAPIです。

ChatGPTにOpenAIを使ったアプリを作る方法を聞いてみたの記事で書きましたが、実際にAPIを利用するには準備が必要です。

APIを使用するにはAPIキーの取得などが必要なので、とりあえずAPIキーを取得するまでの準備やAPIの料金体系などについて書いておきます。

OpenAIのAPIキーの取得方法

APIのキーはOpenAIのサイトから取得します。

OpenAI
OpenAI is an AI research and deployment company. Our mission is to ensure that artificial general intelligence benefits all of humanity.

まずはサイトを訪れて画面上部のAPIのリンクに入ります。

OpenAIのページ
OpenAIのページ

アカウントを持っていない場合はまずはアカウントを作成してログインしましょう。

右上のアバターアイコンのところのメニューからView API keysでAPIキーの管理画面にはいってから、Create new secret keyでAPIキーを作成できます。

APIキーの作成
APIキーの作成

作成されたキーはメモして大事に保管しましょう。

APIキーが外部に流出してしまったら、部外者に使用されてしまうので厳重に管理してください。

また、APIキーは作成時ポップアップで表示されるキーをその場でメモしておかないと、後で確認することができないようなので確実にメモしてください。

メモしそびれた場合は、もう一つ新しいキーを作り直して古いキーのほうは削除できます。

こむ太郎
こむ太郎

僕はメモせずにポップアップを閉じてしまって、作成したキーが分からなくなってしまい作り直しました。

どんなAPIがあるのか

APIの詳細はドキュメントを読むしかないですが、どんなAPIがあるかChatGPTに聞いてみました。

OpenAIは、様々な人工知能技術をAPIとして提供しています。

自然言語処理に関連したAPIとして、文章の生成や文章の解釈、文章の要約などがあります。

画像生成に関連したAPIとして、画像の生成や画像の解釈、画像の変換などがあります。

強化学習に関連したAPIとして、ゲームプレイやロボット操作などがあります。

また、API以外にも、OpenAIは、自然言語処理や画像生成などの技術を活用したアプリケーションやプログラミングフレームワークを提供しています。

詳しいAPIのリストや使用方法については、OpenAIのAPIドキュメントやウェブサイトを参照することで確認することができます。

ChatGPT

とのことです。

また、各種開発環境用にSDKも提供されています。
下記のURLから入手できます。

OpenAI API
An API for accessing new AI models developed by OpenAI

ちなみに現在は以下の開発環境用にSDKも提供されているようです。

SDKの対応
  • C#/.NET
  • Crystal
  • Go
  • Java
  • Kotlin
  • Node.js
  • PHP
  • Python
  • R
  • Ruby
  • Scala
  • Swift
  • Unity
  • Unreal Engine

結構対応されてますね。

OpenAIの APIの利用料

OpenAIのAPIは無料だと制限があります。
ある程度の試用は無料でできそうですが、実際にサービスやアプリで利用するとなれば従量制で支払いが発生します

これについてもChatGPTに聞いてみました。

OpenAIのAPIには、有料プランと無料プランがあります。

無料プランでは、APIの利用回数に制限があり、利用頻度が高い場合は有料プランにアップグレードする必要がある場合があります。

また、一部のAPIには、無料プランでは利用できない機能があります。

具体的な利用条件については、OpenAIのAPIドキュメントやウェブサイトを参照することで確認することができます。

利用するAPIや利用頻度によっては、それに応じた有料プランにアップグレードする必要があります。

ChatGPT

いくつか種類があるので主なところを挙げておきます。

ChatGPTのような言語系のAPIの料金体系

Language料金体系
Language料金体系

1000トークン毎に課金されるようです。トークンは単語のことでリクエストとレスポンスの両方に対して、使用した単語数がカウントされます。

ただ日本語の場合はちょとカウントの仕方が異なるようです。
日本語の場合のカウントのされ方はよく分からないので、しばらく使ってみて様子をみようと思ってます。

AdaとかDavinciとかいくつかのモデルがありますが、速度優先ならAdaになります。
Davinciの方がパワフルだそうです。パワフルというのがよく分からないですが、速度よりも質を重視という感じなのかな?

DALL-Eのような画像系のAPIの料金体系

Image料金体系
Image料金体系

画像の大きさによって料金が変わるようですが、ひとつの画像につき2〜3円程度のようです。
用途によりますが、ちゃんとしたサービスで使用するならそれなりのコストがかかりそうです。

こむ太郎
こむ太郎

気をつけないと赤字サービスになりかねないですね。気をつけましょう。

請求書
請求書

最後に

まだAPIは実際に使っていませんが、使ってみたらまた記事を書いていこうと思います。

ちなみにAPIはまだベータ版で仕様は今後変わっていくと思いますので、今のうちに使えそうかどうか見極めていきたいですね。

OpenAIを使った面白いサービスやアプリができたら紹介しますね。

簡単な使用例として、お手軽にAPIとGoogleのスプレットシートと連携して一括翻訳などを行ってみました。詳細は次の記事を参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました